読書感想【真実の瞬間】

真実の瞬間

1990年発刊。

読ませたい人は、主に管理職や、マネージャ―になるような人。

もしくは小さな組織であり、やり方に対し、ある程度の意見を物申せるくらいの規模のところ。

 

【学び】

真のリーダー、特に経営者は、自社の製品(サービス)は誰に対して、何を提供するのか、そしてそれによって何を成し遂げるのか、その明確なビジョンとたどり着く戦略を示すだけであるということである。

著者、ヤン・カールソンはスカンジナビア航空の社長であったが、現場の作業の決定権をすべて現場社員に権限委譲した。

現場社員が唯一考えないといけないこと、それは「ビジネス旅行で利用してくれる人たちにとってベストなサービスを行い、スカンジナビア航空をヨーロッパで1番のビジネス用エアラインにすること」である。

 

その明確な目標、及びビジョンを作成、更に「ビジネスマンにとって一番大事なのは安さではなく、正確な発着時間とバッグが確実に届くことである」とのニーズを取れば「ヨーロッパでもっとも正確な航空会社になろう」というスローガンを選定した。

 

この設定、及び権限移譲までが経営者の行うべきことである。そして後は結果のみをみる。中間管理職を始め、マネージャーの最大の仕事は、この明確なビジョンを現場に浸透させることである。

 

そして、現場はサービスをつくる、本書でいえば「真実の瞬間」において、企業が提供すべきと決めた価値を提供する。それはある意味職務を超えてでも行うべきなのである。

 

現在でいうジョブ理論に近いかもしれない。

 

やはり、サービス単位でよいので、この明確なポリシーをつくるべきであろう。

 

弊社内で現在そのようなものができていない。

しかし、ここを策定し、営業、企画、集客、納品すべてにおいて我々が顧客に提供できる価値を明確に定めることによって、真のブランドができてくると考えている。

そして、何より今したいのはそこのブランドづくりである。

 

【最後に、何より】

自分が一人でも部下を持たせてもらえたなら、その人にこれを伝え、権限移譲をし、現場でどのような振る舞いをするのか、そこを任せきっていきたい。

そのうえで、「手柄が出ればお前のおかげ、失敗すればこの戦略を取った俺の失敗」といえる、そんなリーダーになるべきであると改めて強く思う。

 

20180128 stert UP GRIND

 

 

座談会に参加するにあたって、何をするのか名悪化するのは重要。

 

藤丸さん→ファシリテーター

井本さん(起業家)

 

スタンダートトランジャクションの代表。

→現在従業員15名

お金と時間にゆとりのある社会。

→本人確認などすごく時間がかかる。

 →そのすべてを

  →分散型台帳技術を使っている。

 

 

■独立。企業に興味を持ったきっかけ。

→金融系の証券会社

JPモルガン?GS?

 →どうせ誰もやらへんからやってみよう。という名がtれ。

 

うまく調和されている点を見つけるべき。

 

枠を気づくためのトレーニング

 →一番印象にのこっている

想像力が豊かなタイプ

→一回すべて全否定してみる。

  あくまで議論を建設していくもの

  

 

エンジニアチックな人は物理の考え方で行う

→これとこれは成り立つよね。これを成り立たせるということが大事

??よくわからない

 

 

お金の流れを学ぼうとしていた。

→大学2回の時。お金をどこに摩耗のか?

 

自分の為と相手の為のラインを日着るかどうか。

→他人に対しても絵や位に

 

■企業をするうえで不安なこと

 

→据えて。不安なことの方が注意をできている

 

■企業に必要なもの

・自分自身

 →自分自身を知っているか、自分ができると本気で思えているかどうか。

 

・ヒト(人脈)

→自分一人じゃできない。

 

Qどうやってその人たちを口説いているのか?

 →ナンパと一緒。

  • まずは相手の求めるものを知る
  • 自分はそれができる人間であるという音を証明する。

以上

フィンテックは一人ではできず、金融省から最低人数を決めらっれている

 

Q苦手な人と仕事をするうえで大切なこと

→なんでこの人と友達になっているのか?をその人の友達目線で考えていく。

 

この人からの最大の学びは、他者目線で考える視点を持つことだな。

スタンダードを高める

 

「本当にそれでいいのか」当たり前を変えるだけ。

→自分のなかにある自分のあるべき姿期待を変化させてやる。

→自分のスタンダードを変える。

 

 

アウトプットしないといけない。

 

【まとめ】

■他人目線を取り入れることで自分の思考の枠を超えることができる。

→特に創造性が得意なのであれば建設的な全面否定思考を行う

■やはり起業するのに起業したいという人はいない。

→誰もやっていないからやるかっていうレベル。

 この人も外資系証券の稼ぎは時給換算するとは松屋以下だから最悪吉野家で死ぬほど働けばいいやと思っていた。

読書感想 「USJを変えた、たった一つの考えかた」

USJを劇的に変えた、たった一つの考え方。

by森岡 毅

 

かなり入りの人用のものなので、読みやすさは高い。

 

 

全般的に自身のキャリアの話や、自己啓発要素がやや強い書籍であり、乙部さんの戦略とは?に比べると、やや薄いものであったと感じた。

 

しかし、前回ジョブ理論において学んだ、ある状況下にある顧客の片づけたいジョブに迫るという点では非常に良い。

更にこの森岡さんの話においてはより具体的な戦略の立て方を学ぶことができると思っている。

 

例えば市場調査(戦場調査)である。

昔の将軍が地形などを徹底的に調べ上げ、そのことで地の利を生かしていったように、まずは自分たちのマーケットにおける理解を徹底しなければならない。

有効な方法として、5C分析がある。

 

company自社・・・自社の全体戦略、及び自社内にある資源、人や金、性格などの特徴から強み、弱みを把握する。

consumer顧客・・・包括的な人としての理解。その購入の点の話ではない。他の部分も含めてどんな行動基準を持っているのかなど、詳しく見ていくべき
(ここはジョブ理論にあるように、どのような状況の顧客なのかという点を重要視していると考える。なので、我々も資源を割く関係上、目標達成のために、更にターゲットとなりうる学生をしっかりと見極めないといけないと感じた。)

 

Customer流通業者・・・マーケットを支えるパートナーであり、競合でもある。

           一体我々のconsumerは誰なのだろうか?学生か?それとも起業か?リボンズを説いた「リクルートのすごい構想力」が参考になりそうである。
我々のような二つに対してのリボンズ形態は、必ずといっていいほどどちらを起点に始めるかが重要となってくる。)

 

competitor競合・・・自社と競合の提供価値の差を見つける。なので、まずは自社が解決しているジョブを明確に定義することが重要

 

Community地域・法律

 

なので、戦略を立てる上で必ず逆らえない自然な流れを理解しておく。

 

■消費者にインサイトはわからない。彼らが見ているのは戦術の部分である=HOWの部分。

なので、HOWへのニーズを集め、そこから共通するWHATは何なのか?それを導き出し、考えるのが、我々が頭脳を持って行うべきことである。

 

またマーケター(マーケティング)はモノが自然と売れる仕組みをつくることである。

仕組みと聞くとかなり誤解も生まれそうであるが、ここでいう売れる仕組みとは、売れる理由をつくるということである。

 

なので、マーケターが言ってはいけないのは「自社の製品はしょうもないものしかないので売れない」ということである。

 

何かしらの接点を探し、消費者に価値を届けることが、マーケターの仕事である。

それを空中戦で行うのがマーケター、地上戦で行うのが、営業である。

なので、本質的に営業とマーケターはモノを売るという点では同じなのである。

 

■目的→戦略→戦術の順で考えていく。

 

目的は戦略の最上概念であり、成さねばならぬミッションである。

目標は目的達成のために超えるべきターゲットである。

「目的はパリ戦略、目標はフランス軍」の金言にもあるように、目標はある意味戦略の中に包括されている関係であるといっても過言ではない(目標≒Target)

 

戦略と戦術の違いだが、これはWHAT(戦略)と戦術(HOW)である。

 

戦略は目標達成のための資源配布を決定する(何をして、何をしないのかをきめる)

戦術は戦略に基づいて、どんなことをするのか、具体的に決めていく

 

 

友人との飲み会での学び

大学時代からの友人との飲み会にて、特に資産、お金をどう稼ぐかの話し合いになった。

その際に気づいた、できていなかったことをまとめてみた。

 

本日の学び

■全てのアクションに対して、定量的目標を立てるべき。
そして月次単位でKPIを定め、それに対して手法を考える
→個人のライフにおいてもその目標は持てているか?
例えばライフにおいて資金という面に注目した際にさらに要素分解して

①employee としての市場価値向上
→self-employeeとしての基盤づくり

②ビジネスによる収入確保
③インベストメントによる収入確保

の3点が考えられ、各々に対する目標を持つべき。
(3-5ヶ年計画)

大目標=ライフにおける資金面と考えることができ、他三要素をOKRの関係図で結ばれる計画を立てるべき。

そしてそれら目標(目的)達成における自己の資産の利用資金としての戦略を立てることが重要

更に不動産投資に関して、一番重要なのは、オーナーから直接仕入れる、及びやっていること自体が自分のラベリングとなり、将来の融資可能性を増やしてくれる。

 

さて、それでは、①資産、②個人のキャリア面③私生活(健康面としてベストボディジャパン)に対し、それぞれの目標をおいた際に、どのような計画を立てることができるのか?

 

そこがネクストアクションとなってくる。

あと、シンプルにアイデアを簡単にメモ、そしてデータとしていつでも取り出せる状況にしたいなと思っており、ipad proは購入したいなと思った。

【読書感想】なぜ「戦略」で差がつくのか

【タイトル】なぜ「戦略」で差がつくのか

【著者】音部 大輔(元資生堂・P&G CMO

【どういうときに読むのがおすすめか】

・何か物事を進めようとするとき。

・何か新しいことをしたい時。

・物事を進める中で進め方に疑問が出てきたとき

・悩んでるとき(考えれてない時)

【どういう人に薦めたいか】

・考えるのが好きな人

・戦略をすごく難しく考えている人

・目的を持っている人、目的を持とうとしている人

【逆にどういう人に薦めづらいか】

・目的のない人・目的を持つことを嫌う人

・プラン立てるのとかをすごく嫌う人

 

【自分なりの要約】

 

戦略とは「目的達成のための資源利用の指針である」。

戦略とは二つの要素、「目的」と「資源」が含まれている。

戦略的思考とは、この「目的」と「資源」の再解釈を行うことである。

 

指針とは「物事を進めるにあたって取るべき態度や進むべき方向を示すもの」である。

ここで戦略を自分の言葉に直すと「目的を達成するために、大まかにどんな方向に資源を使うのかを決めたルール(もしくは考え方)」となる。

 

目的の設定にあたっては、SMAC、もしくはSMARTというフレームワークが有効である。

SMAC

Specipic・・・具体的。数値化して誰が読んでも解釈に差がないようにする

Measuable・・・測定可能。結果を図るための単位を決めること。また、その結果の

        計算方法もここに含まれる。例えば9.5は10と換算するのか否かなど

Achievable・・・達成可能。又は達成が不可能ではないこと。実現可能性を測る。

Consistant・・・一貫性がある。目的と戦略がずれていないことを示す。

(Relevant)   自分たちが考えようとしている戦略が、自分たちよりも上位概念に

        あるものの目的とづれてないことを示す。

        (例えば会社のヴィジョンや目的など)

        要は「これは何の為にやっているのか」が明確にわかっている状態で

        ある。

Time-bound・・・期限設定。締め切りを明確にすること。

 

これらを考える。

目的をより深く考えるために「再解釈」が必要である。その再解釈の仕方に関して、思考を切り替える質問が2つある。

 

①「何が問題なのか?」・・・例えばが会場にてスピーカーから音が出ないとなったときに、スピーカーから音が出ないことの「何が問題なのか」を考える必要がある

課題は問題が何であるかがわかれば50%は解決されたようなものである。

 

②「ある場合とない場合」・・・この行動が意味があるかないかわからないなと思った時は、この行動がした時におきる状況と、しなかったときおきる状況を考える。さして変わらないなら、その行動に意味はない。

 

また、目的を描くにあたって、未来を考察する、具体的には「5年後の世界に自分をおく」ことも一つ効果的である。

5年後こういう世界になっててほしい、だからその1年前はこうであり、2年前は・・・と帰納法的に考えていくことができる。

 

次に資源には4つあり、

内部資源・・・製品、予算資金、営業力、ブランドなど

外部資源・・・代理店、メディア、媒体

内部資源になりそうなもの・・・能力など見方を変えてある状況であれば使えるもの

外部資源になりそうなもの・・・ユ―ザー、政府、など

 

外部環境や競合の変化など様々起きうるし、戦略を立てた後でも想定と異なることは絶対におきる。

 

しかし、ここで大事なので「それが資源に変化を与えるのか?」と「目的に変化を与えるのか?」だけに着目すればいい。

 

なぜなら戦略が必要となる要件として「目的がある」と「資源の有限性」だからである。

 

これら、戦略で得られる意義11個ある

①成功確率が上がる

②目的のよりよい達成が可能になる

③いい失敗で経験値を獲得しやすくなる

④再現性の確保

⑤有意識の力

⑥パニックを防ぐ

⑦自損事故を防ぐ。

⑧意思決定を助ける

⑨目的を共有する

⑩摩擦を下げる

⑪権限移譲を助ける

 

 

【気づき&感想】

この本で得られた気づきは

①自分の中での、戦略の創造性の認識違い

②戦略の身近さ

 

学びは

「戦略の概念、定義、組み立て方(戦略を構築する目的と資源の再解釈方法)」

であった。

 

今まで戦略というと「何かをするための計画書」という認識が強かった。

 

なので戦略における一番のクリエイティブな部分は「この戦略を立てること自体」にあると考えていた。

 

しかし、この本を読んで変わったのはこの一番クリエイティブな部分は「目的」の再解釈と「資源」の再解釈、この二つの再解釈こそ戦略の最もクリエイティ

ブな部分であるとのことである。

 

実は目的を持っていることであれば、いつでもこの戦略思考はトレーニングできることが分かった。

例えば、書籍内でもリンゴの買い方について戦略思考はできると書いてあり、この場合であると「リンゴを買う」という目的に対し、「目的の再解釈(SMACなどを用いて)」と資源のリストアップ、再解釈を行うことも可能である。

 

頭の中の戦略に対するモヤモヤが「目的達成のための資源利用の指針」ということですっきりと目的と資源で考えればいいとまとまり、すごいすっきりした。

 

 

 

 

 

 

ソフトバンクで孫社長に学んだ夢を「10倍速」で実現する方法

どもども。

 

菅原さんのコミュニティで長谷川さんにお勧めいただいた本からの学び、及び気づきのメモ。

 

大きく4つの戦略と2つの大きな気づき

戦略

①わらしべ作戦・・・誰もやりたがらないところ&儲からないところでNO1をつくる、なぜなら、みんなしたくないから。そしてそこで1番になって他の一番と組んだりする。

常にニッチなところでもいいので、何かで一番になるのが重要。

そして名乗りを上げることで、目標を達成するために飛躍的に前進する飛び石を理解しておく

②No1作戦・・・上のわらしべ作戦のために困った時ほど、細かく切って一番になる

③くじ引き箱作戦・・・要は当たるまでくじを引く。しかし、一番当たりくじの多そうなところを惹き続ける。高収入の結婚相手を見つける例もそうだがまずは目的があってはじまる

④目標数値化&週間化

目標を数値でおく(≒OKRの考え方が使えるのでは?)そして週単位で考える。一日単位にすると、予期せぬトラブルによる未達によってモチベが下がる

 

気づき①目標は抽象的でもいいが、いったんは仮説で仮決めして動く。例えば海外に住みたい。と決めるなら「アメリカに向いてるか」「ヨーロッパにむいているか」なんて考えてもわからないので、まずは「アメリカに行く」(どこでもいいが)を目標としてすべきことを数値化&週間化する

 

気づき②構造化してそれを組み替える。例えば経営に必要な要素1万個を教えて。といわれれば、まずは経営にいりそうな人事、経理、経営企画・・・を10個だし、それぞれ10個づつ要素化、更にそれを10個づつに分けて・・・・と細かく細かく要素をかみ砕いていく

 

→これは新規事業のアイデア出しでもできて、左に流行りワード(草食系)、右に自社が今持っている資産で新たな事業のネタをつくれる。

 

 

この本は事業とかを考えるとき、行き詰ったときに読むべきかなと。

とかあと、何かを任されて始めるときにいいかもね。

 

また読み直そう。

 

 

 

菅原さんのお話【大きく物事を考える事の重要性】

どもども、昨日の菅原さんの動画をご一緒させて頂いた際のメモを残しておきます

 

=============(下記、メモ書き)==================

 

転職する際、業種か職種を変えている

⇛自分の過去の力を生かしてきてほしいといわれるから

 

過去のこの能力を提供できるので転職します。という考え。

 

僕はこの会社にこれをあげれます。僕はこの会社からこの能力が欲しいですで転職する

 

より抽象的に考えてストックしていく

広告業界に入った時は何も知らなかったので、ユーザーさんはどんな気持ちなんだろうと考えてやってきたから、広告もようやくその時代になりましたよねっていうマウントとる側としては入れた。

 

⇛「広告業界が自分たちの業界に入ってこれるようになれましたよね」というスタンスで話ができるようになる

 

できるだけ考え方の方を伝えるようにする

 

 

抽象的に考えるには??

物事を大きく考えることが重要

 

(例)

 

アメリカのセールスマンの例

会社で一人だけ2500万円のインセンティブを手に入れていた人がいた(周囲は500万円)

賢さも5倍ではないし労働時間が5倍なわけでもない

⇛考える大きさを5倍の大きさで考えていた。

⇛成功する人は考え方の大きさに差がある

 

実際に菅原さんの経験上、その人が考えている預金の大きさ、幸福度の大きさ、満足度の大きさはその人の考えている物事の大きさと収入は比例している

 

5段階のレイヤーがある

個人・・・上司におこられえたな、部下が言うことを聞かないよな

事業・・・自分はこんな事業を持っています、

会社・・・うちの会社はこうです、目的はこうです、会社としてはこうです

============ふつうはここまで==============

業界・・・僕らのやっていることはここの業界に当てはまりますよね

社会・・・イーロンマスクはテスラの会社がどうとか、自動車業界がどうとかそんなもんじゃない。今のまま行くと中国人が豊かになってみんな車を持ってくる、そうなるとCO2hが溢れ温暖化する、それはだめだから、電気自動車をやらないといけないと思ってやっている。トヨタとかだと最初、それは自社ではできないなどのことでできなかったが、結局必要なことなので、結局今はやっている

 

一番大事なのは個人とか、会社とかの概念を取っ払って、今何をしないといけないのかを考えることが重要である。

 

会社のこととかに縛られずに考えるコツは「会社なんてどうでもいいと思うこと」

 

例えば広告業界では広告詐欺が流行っているが、それを自社が営業会社でそんなの関係ないよと真逆の方向に突っ走ればいつか業界からしっぺ返しを食らうかもしれないし、クライアントが離れていく可能性もある。

 

菅原さんですら愛情はあるけど思い入れはない

⇛自社を大好きということは大事だが、うちの会社は関係ないといえることはもっと大事でこれが冷静に判断する材料となる

 

業界や社会がこうなるという話をきいて「うちの会社は違うよな」と思っちゃうのが一番ダメ

 

自分個人の考えとか、自分の会社の考えとかお客さんからしたら知らない

⇛to C サービスにおいて面白いからやる、おもんないからやらないという感じ

⇛お客さんは素直

 

社会と業界の関係はすごく近くなる

社会の人々の民主化が進んでいく

⇛会社の都合とか自分の都合といっていること自体がリスクである

 

つまり社会の人々(ユーザー・一般市民)がどのサービスを使うかによって業界の正を決める時代に近づいており、社会の人々の意見によってすべて決まってくる≒民主化ということなのか??

 

こっちの方向に進むべきなんだなと考えるだけでキャリアの助けにはなる。

 

この業界に考えるための情報をどうとっているのか?

業界紙を読んだり、業界情報掲示板に自分の意見を書いてしまう

 

とはいえ、菅原さんは広告に入ってきたときに業界の知り合いは1名だった

⇛自分たちは広告の最先端のアドテクを扱っていたので、それで業界の一番偉い人から順に自分たちはこんなことをやろうと思っているのですが一緒にやりませんか?と声をかけ続けた

 

向こうからすると自分たちのしてほしいことをわざわざやってくれるのでよろこんでやってくれる

 

情報のわらしべ長者になることで業界の中心にいるべき

 

業界の一番しんどいことを自分でやるという気概でやっていくからみんな応援してくれる

⇛信用を預かり、みんなからこいつにやったら教えてくれる

 

既存の業界とテクノロジーがかぶさる部分を行う翻訳者的な部分で企業する

⇛テクノロジーだけの人は業界にわからないとか業界の人はテクノロジーは黒船のように怖がる

⇛この間をつなぐ人材が重要

 

専門性は勉強すればついてくる

⇛今自分たちがやっている、気づきを組み合わせてレバレッジを10倍とかかけて大きくできる人材が一番求められている

 

菅原さんの経験

 

赤字案件の立て直しのところ

 

大の大人が間違えるのは、計算間違いじゃなく、捉え方(コミュニケーションの間違い)でしかない

 

エンジニア クライアント、 営業のコミュニケーション問題を解決した

⇛言語が違ったので、そこの摩擦を徹底的に解消した。

⇛コミュニケーションの問題を解決していくべき、

ひたすら「相手の言語は何なんだろう」「5段階でいうとどこで考えているんだろう」と考えつくす

 

少なくとも同じポジションで同じ目標を見るということをできないとだめ

違うポジションである時点で対立

⇛「僕たちは」という同じポジションで話しましょうというスタンスだけは必ず見せる

それはあなたの都合じゃないですか、私たちは違います

 

みんなが同じポジションにいれば必ずうまくいく

 

自分の為に大きく考えてたらいいよ

⇛究極自分が考えるいい社会を考えていく